診療内容 Contentsof medical treatment

親知らずWisdom tooth

親知らずについて

第三大臼歯・智歯とも呼ばれているあまり必要のない永久歯です。

親知らずについて

通常、人間の歯は上下合わせて28本生えてきますが、親知らずを加えると最大で32本の歯が生え揃うことになります。
親知らずは一般的に17~30歳頃に生えてくる永久歯で、前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。第三大臼歯・智歯とも呼ばれているあまり必要のない永久歯です。

この親知らずに関しては、生えてくる人もいれば骨や歯肉(歯茎)の中に埋もれた状態であったり、あるいは親知らずそのものが存在しない人もいるので必ずしも32本の歯が生え揃うとは限らないのです。
また、この親知らずは大人(10代後半~30歳前後)になってから成長してくるといった特徴があります。

痛みの原因

・ 原因1 智歯周囲炎:親知らず周辺部の歯肉が炎症を起こす
・ 原因2 虫歯:ブラッシングが上手く行えないために起こる虫歯
・ 原因3 圧迫:隣接する歯を圧迫するために起こる痛み

親知らずが痛んだら、抜かなければいけない?

通常、永久歯は12歳頃に生えそろいますが、親知らずが萌出してくるのは15歳くらいからで、20歳過ぎにはえてくる方もおり、個人差があります。また、先天的に親知らずがない人もいます。

食生活の変化により昔に比べ顎の成長が劣ってきているといわれています。そこで顎の骨が小さいと親知らずのはえてくるスペースが不足し、横になっていたり萌出せずに顎のなかに埋まったままになるケースが多いのです。

親知らずが痛んだら、抜かなければいけない?

親知らずの不完全萌出や、ブラッシングなどの問題により、汚れなどが周囲に付着し、親知らずのまわりの歯肉が炎症を引き起こします。これを智歯周囲炎といいます。
腫れがひどく痛みが強い場合は抗生剤や、鎮痛剤などが必要になることもあります。
これで症状が落ち着ききちんとブラッシングできる状態になれば、抜歯せず保存していける可能性もあります。

親知らずと歯並び

親知らずと歯並び

矯正治療などでは、治療後に歯並びが元にもどることのないよう、治療前に親知らず4本をあらかじめ抜いておく場合があります。

あまり生えるスペースがない状態で、親知らずが斜めに生えてしまっているケースでは、気がつくと以前より前歯の歯並びが悪くなってきた、などということが起こるからです。

いつから歯並びが悪なる?
親知らずの生えてきていない中学生~高校生ぐらいまでは歯並びが正常でも、大人になってから歯並びがおかしくなってくることがあります。この歯によって、後方から押され歯列のズレが起こってくることがあります。親知らず萌出前には歯並びに心配のなかった人でも、歯列悪化には十分注意をしておく必要があることを覚えておきましょう。

親知らずを抜歯したほうが良い場合
(1)横向きに生えている場合
(2)中途半端に生えてきて、一部だけ萌出してる場合
(3)歯ブラシがうまく届かずブラッシングが不便な場合
(4)歯並びを悪くする恐れがある場合

親知らずを抜歯しなくても良い場合
(1)手前の歯と同じように生えてきていて、ブラッシングに問題ない場合
(2)骨の中に完全に埋まっている場合

 

抜歯の流れ

① カウセリング、診査診断

お口の中を診させていただき、抜歯についてご説明させていただきます。
必要に応じてレントゲン写真を撮影します。簡単な抜歯であれば当日に抜歯を行うこともあります。

② 抜歯

抜歯治療時間 5分~60分  ※ 親知らずの状態などにより大きく異なります。
当院では水平埋伏智歯の抜去に際しては歯肉の切開をほとんど行わず比較的短時間で抜去します。その方が抜歯後の腫れや開口障害を少なくできます。 抜歯をする場合にはあらかじめ抗生剤を服用して術後に起こりやすい炎症を少なくすることが大切です。

③ 消毒

1~2日後に抜歯した部位の消毒をおこないます。

④ 抜糸

抜歯後7~10日ほどしてから糸を取ります。

・ 術後の腫れについて
一般的には抜いた後には腫れると思って下さい。個人差もありますが腫れのピークは2日程度で、その後は治まっていきます。痛みに関しても抜歯後1~3日はありますが、抗生剤、鎮痛剤を処方いたします。

 

抜歯のリスクと症例

下歯槽神経麻痺

下顎の歯の下には下歯槽神経という太い神経が走っています。
人によっては歯の根がこの神経に近接しており、抜歯時に神経を損傷する危険があります。 神経が切断されるようなことは稀ですが、少し傷つけられたり、圧迫されただけでも麻痺が生じます。

下歯槽神経

下歯槽神経が麻痺しますと、その受け持っている部分が麻痺します。神経組織の回復はきわめて遅いので麻痺は数ヶ月から一年ぐらいはとれません。それと下顎半分を痺れさす伝達麻酔をする場合にも針の先で神経を損傷することがあります。この場合は舌が麻痺することがあります。抜歯前にレントゲン、CTなどできちんと見極めて慎重に操作すれば未然に防げます。

下歯槽神経麻痺の症例

レントゲンで親知らずと下歯槽神経が重なっているのがわかります。気をつけて抜歯をしないと下歯槽神経麻痺を起こす可能性が高いです。

CTをとり3次元的に確認し抜歯しました。この症例では第二大臼歯も虫歯で保存不可能なため抜歯してインプラントを埋入しています。神経を傷つけることなく抜歯できたため、神経の麻痺は起こっていません。

ドライソケット

抜歯後の傷に血餅がみられないため、歯槽骨が露出し、傷に強い痛みがある状態をいいます。 ドライソケットになる原因として、抜歯後に強くうがいをして、血餅が脱落してしまうこと、血餅が十分に形成されなかったりする場、感染による炎症で血餅が溶解することなどがあります。

ご予約・相談はこちら 019-645-3330

ページ上部へ戻る